ジャガーメンテナンスコーナー掲示板
ジャガーSタイプ エアコン故障の件 - あしたま
2014/04/14 (Mon) 19:14:34
初めまして。
皆様、こんにちは。いつも博学な諸兄の知識には感嘆するばかりでございます。
さて皆様のお知恵を拝借できればと思い、書き込みをさせていただきます。
2004年 ジャガーsタイプ(後期)エアコンの故障です。
実は二年前にも故障しディーラーで25万円ほどかかって修理しています。
先日、暖かくなってきたので冷房を入れようとしたのですが、すべての吹き出し口から暖房が出ます。
(以前は助手席は冷房・運転席は暖房という故障でした)
ディーラーではモジュールとヒーターバルブだろうというお話しでやはり20万前後という話しでした。
今回は自分(たち)で修理してみようと思い、モジュールも修理してテスターで確認しております。
しかし、何度やってもヒューズが飛んでしまうのです。
説明書によると「F32」という箇所の「10A」のヒューズが飛んでしまいます。
試しに、クラッチリレーを外してやるとヒューズは飛ばないのですが、これはやはりクラッチリレーが故障と考えるべきですかね?
それともヒーターバルブでしょうか?
とりあえずこれからの季節、冷房が動けば良いのですが・・・・
Re: ジャガーSタイプ エアコン故障の件 - イズミカーズ
2015/03/25 (Wed) 08:33:00
Japthugさん、早速の回答有難うございます。l
いろいろ試して、万策尽きたってところでしたが、早速調べてみます。
有難うございます。
Re: ジャガーSタイプ エアコン故障の件 - Japthug
2015/03/24 (Tue) 16:39:59
以前Xタイプのエアコンガス圧低下による同症状がここの掲示板で報告されていましたので、それは実際怪しいのではないかと思います。
ないしは運転席側の内部フラップモーターの固着かいずれかでしょう。
Re: ジャガーSタイプ エアコン故障の件 - イズミカーズ
2015/03/24 (Tue) 08:53:17
初めまして。
皆様の書き込みを拝見させていただき、大変勉強になっています。
どなたか知恵を拝借出来ればと書き込みさせていただきます。
先日、御客様からエアコンの修理の依頼(冷房を入れたのですがが運転席の吹き出し口からは暖房、助手席は冷房)で入庫、エアコンモジュールの基盤修理とヒーターバルブ(OEM品)と交換したのですが、全く改善が見られません。
どなたか、知恵を拝借出来れば幸いです。
宜しくお願いします。
因みに、車種、年式は平成13年6月 ジャガーSタイプ GF-J01FBです。
Re: ジャガーSタイプ エアコン故障の件 - gouwanmeka URL
2014/04/21 (Mon) 22:33:42
ヒーターバルブは6秒周期のPWM制御です。つまり中途半端な温度にする時は3秒開で3秒閉とか4秒開で2秒閉と言った具合に開閉を繰り返しています。X300、X308、X100などはヒーターバルブがエンジンルームの後端の助手席側に付いており、室内に近いので耳をすますと6秒周期でポコンッポコンッと作動音が聞こえたりします。
小川さんがおっしゃる通り、ヒーターバルブの開時間を変化させてもすぐにヒーターコアの温度が変化する訳ではありませんので、吹き出し温度の変化には長いタイムラグがあります。
しかし通常の使用状況では冷房から暖房へ(もしくは暖房から冷房へ)瞬時に切り替える必要はほとんど無く、そのタイムラグが気になる事はありません。今までお客様からその点の苦情をいただいた事もなかったと思います。
話をこの相談のお車の故障診断に戻しますと・・・
ヒーターバルブの不具合でヒューズが切れる事は多くありませんので、まずはヒューズ切れの原因をきちんとつき止める事が第一段階かと思います。
切れるヒューズが電源供給する回路のどこに不具合があってもヒューズが切れ、切れればコンプレッサーが駆動できずヒーターバルブは全開になるので当然フルヒーター状態となります。
ヒューズ切れの原因をきちんと診断したのかディーラーに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
先日書き込みましたようにS-Typeはヒーターバルブの内部ショートが非常に多く、ディーラーでも冷房が効かない場合はヒーターバルブとエアコンコントロールモジュールのセット交換がお決まりのメニューとなってしまっています。
ヒューズ切れの診断は非常に難しく、プロの整備士でもほとんどの人がそのやり方をきちんと理解していないのが現状です。
Re: ジャガーSタイプ エアコン故障の件 - 小川
2014/04/20 (Sun) 09:00:54
gouwanmeka さん、お久しぶりです。
専門家による詳しい説明有り難うございます。
エアコン吹き出し温度制御は温水の流量制御で行っているのですね、難しいことをやっていますね。
制御の応答性のみ考えるとSer3などの方式が応答速度が速くSタイプなどの物はタイムラグが大きいように思いますが実使用においては問題となるレベルでは無いのでしょうね。
ヒーターバルブの品質を向上させないと絶えず同じトラブルに見舞われそうですね。
Re: ジャガーSタイプ エアコン故障の件 - gouwanmeka URL
2014/04/20 (Sun) 00:27:25
J な皆様お久しぶりです。少し空き時間が出来たので久しぶりにこちらへお邪魔させていただいたところ、ちょうど得意な事例を拝見しましたので書き込ませていただきます。
F32はエアコンコンプレッサークラッチ、ヒーターバルブ、補助クーラントポンプ(V8エンジン搭載車のみにある機構)の3系統へ電源供給するヒューズです。ですからその3系統の全てが疑わしい事になります。
そしてコンプレッサークラッチリレーを外すとヒューズが切れなくなるとの事ですので、普通に考えればコンプレッサークラッチ系統の故障という事になります。
もしこのヒューズが切れればコンプレッサーを駆動出来なくなりますので、エアコンガスを圧送できなくなりエアコンが効かなくなります。また、ヒーターバルブへの電源も絶たれますのでヒーターバルブは全開のまま(ジャガーは寒い国の車ですので、エアコンの制御系が壊れると暖房側にデフォルトになるように設計されています)になり温水が目一杯ヒーターコアへ流れるため熱風となります。
余談ですが・・・
XJ40以前の車は温風と冷風の割合を調節するフラップ(ドアとも言う)の開度で吹き出し温度を変化させていましたが、X300に搭載された日本電装製のエアコン制御システムからはフラップによる温度制御ではなくヒーターバルブで温度の制御をするようになっています。エアコンユニットの中には温度制御用のフラップはなく、全ての風がエバポレーターとヒーターコアを通過します。つまりエバポレーターで目一杯冷やされたて除湿された風はその後どれだけヒーターコア通過時に暖められるかで吹き出し温度が変わるのです。
ヒーターバルブが制御出来なくなって全開になれば、ヒーターコアは目一杯熱くなっていますので、当然吹き出し温度は最も熱い状態になります。
このような温水流量による温度制御方法はX300、X100、X308、X200(S-Type)に使われていますが、X200はヒーターバルブ内で左右の2系統に水流が分かれており、左右別々に温水流量をコントロール出来るようになっています。
このS-Typeのヒーターバルブは非常に故障が多い部品です。断線して不作動になるのならまだ良いのですが、微妙に内部ショートして過電流が流れてしまうケースがほとんどです。過電流が流れるとヒューズが切れる可能性ももちろんあります。しかし、厄介な事にヒーターバルブへ電源供給しているエアコンコントロールモジュールにも過電流が流れて基盤を焼損させてしまうケースが少なくありません。
さっきの話にもどれば・・・
確かにコンプレッサークラッチ系統の故障でF32が溶断している可能性も否定出来ません・・・
しかし、ヒーターバルブへ微妙に過電流が流れており、コンプレッサークラッチと同時に通電した場合にヒューズの容量を超えて溶断に至るという可能性もあります。この場合原因はヒーターバルブですが、コンプレッサークラッチリレーを外すと合計の電流が減ってヒューズが切れないという症状になる可能性もあります。
以上の事を考えるとディーラーの診断は適切である可能性が高いと思われます。(コンプレッサークラッチ系の故障も否定出来ませんが・・)
以下はコンプレッサークラッチ系が正常でヒーターバルブが内部ショートした場合の修理法です。
ヒーターバルブは交換するしかありません。交換すれば過電流が流れる事はなくなります。これが原因でヒューズが溶断していたのなら、溶断しなくなるはずです。
ヒーターバルブを交換してヒューズが飛ばなくなっても温風が出続ける場合は過電流が流れていた影響でエアコンコントロールモジュールの基盤が焼損していると思われます。
ディーラーですとモジュールを交換する事になり多額の費用が掛かります。
尚、私の方では焼損した基盤の修理を行っております。
基盤の修理は3.5万円。診断とモジュールの脱着もいたしますと5.0万円で承っております。ヒーターバルブの交換はこれには含まれておりませんのでご注意下さい。
http://j-gearlab.com/osusume/osusumemenu.htm
Re: ジャガーSタイプ エアコン故障の件 - 小川
2014/04/17 (Thu) 09:07:52
Japthug さん、フォロー有り難うございます。
そうなんですか、Ser3のヒーターバルブなんか開か閉しか有りませんからね、構造や動作が全く違うのですね。
そんな状態であれやこれや言っていても解決するはずはないと。
でも面倒くさいシステムにした物ですね、よりよい空調を目指してのことでしょうけれど「シンプルイズベスト」ですよねぇ
質問者の方には申し訳ありませんが普段見たことも触ったこともない車種の質問へのお答えはこんなものです。
余り期待しないでくださいね。
むしろディーラーさんに詳しくお聞きになった方が的確な情報が得られると思います。
Re: ジャガーSタイプ エアコン故障の件 - Japthug
2014/04/16 (Wed) 22:55:15
X300から全てが電気制御になり、X308からはクーリングファンまで全て含めエアコンECUが制御しているので、XJ40までのシンプルなシステムでは無くなってます。
ヒーターバルブがソレノイドで開閉するタイプのものなので、開きっぱなしになってひたすらヒータコアを温め、冷風が出なくなっているという事かと思います。
調べてみると、ヒーターバルブ内部のショートで電気が通りっぱなしになるか、ヒーターバルブを制御しているモジュールの故障で電気が行きっぱなしになるかどちらかだそうで、いずれにせよショートが起きていればヒューズは飛ぶことになるでしょう。
クラッチリレーとの関係ですが、もしかするとクラッチが入らないことをECUが感知して正常なモードで働かなくなっているかもしれないので、余り診断の当てにすべきではないと思います。
なお、Sタイプはヒーターバルブの故障が非常に多いです。
Re: ジャガーSタイプ エアコン故障の件 - 小川
2014/04/16 (Wed) 16:40:55
エアコンの中身が判らないままあれこれ言っても解決しませんね。
どなたかSタイプのエアコンの系統図とかマニュアルその他資料お持ちではありませんか?
温風が出るのにヒーターバルブが悪いというのがもう一つ理解できませんね。
Re: ジャガーSタイプ エアコン故障の件 - リスノン
2014/04/16 (Wed) 16:36:01
あしたま様
こんにちは。わたくしも、2007年のSタイプ3.0に乗っております。
わたくしはオイル交換やタイヤ交換ができる程度の素人に過ぎませんが、参考になるかどうか書き込みをさせていただきます。
ちょうど昨年の今頃、私のSタイプも貴兄と同じ症状で、吹き出しから熱風しか出てこず、いろいろ調べたところ、どうも「ヒーターバルブ」とエアコンコンピュータの部品が故障の原因であるらしいことが、修理業者に連絡し、判明しました。早速、神奈川県にある修理屋さんに持ち込んだところ、ヒーターバルブの交換とコンピュータ基板の部品(コンデンサ?)の交換、クーラント交換でクーラーは修理できました。
修理費用は総額で12万円ちょっとだったと記憶しております。
(スレッドを移動させて戴きました:管理人)
Re: ジャガーSタイプ エアコン故障の件 - 小川
2014/04/15 (Tue) 22:11:47
コンプレッサーとクラッチは切り離し出来ます。
原因がどこにあるかによってメンテも変わってきます。
クラッチの電磁石がショートしているのならクラッチの交換ですみますがショートしたという事例は聞きません。
コンプレッサー内部で焼き付き等メカ的な故障を起こした場合はクラッチが滑るかベルトが滑るのでえらい音がします。
今まで見てきた限りではそんな場合ヒューズは飛びませんでしたね。
コンプレッサー脱着手入れでガスを入れ直すのは当然ですが簡単な作業ですよ。
コンプレッサーが悪いとした場合多分リビルトのコンプレッサーに入れ替えてお終いでしょう。
ガスの充填は道具があり作業要領が判れば誰でも出来ますが高圧ガスを扱いますので素人作業は危険です。
簡単でも専門家に任せましょう。
Re: ジャガーSタイプ エアコン故障の件 - あしたま
2014/04/15 (Tue) 21:15:37
さっそくのお返事、ありがとうございます
って、やっぱりコンプレッサーですよね・・・・・
うーん・・・
ということは、外して直してガスを入れなければならなそうですよね
なかなか困難ですね
Re: ジャガーSタイプ エアコン故障の件 - 小川
2014/04/14 (Mon) 21:55:44
今晩は
Sタイプについては全く知りませんので一般的なお話になります。
>ディーラーではモジュールとヒーターバルブだろうというお話しで
Ser3など古いジャガーの場合は冷房時にもヒーターを使い冷風と温風をミックスして設定温度になるように吹き出します。
Sタイプも多分同じかと思いますがその場合、温風が出ると言うことはヒーターは正常に働いているのでヒーターバルブは関係なさそうに思いますね。
F32と言うヒューズには用途名称はないのですか?
電流容量から見るとコンプレッサーのように思えますが。
落ち着いて考えてください、クラッチリレーを外してヒューズが飛ばないからクラッチリレーが故障と言うのは一寸おかしいですよ。
そりゃー内部でアースと短絡しているかもしれませんがそんな故障は聞いたことはありません。
普通はそのリレーで駆動される物が不良と考えるのが一般的でしょう。
この場合多分クラッチないしその周辺の構成部品不良でしょうか。
クラッチリレーを外してヒューズが飛ばなければヒーターバルブと言うことはあり得ないのでは?
クラッチないしその構成部品不良でコンプレッサーが回らなければエアコンは冷えません。
まずはクラッチなどを点検修理の上コンプレッサーを回るようにするべきでしょう。
その上でコンプレッサーが回っているのに冷えないとなると他の要因が一杯あります。