ジャガーメンテナンスコーナー掲示板

789049
メンテに関すること、それ以外のこと、何でも結構です、お気軽にご利用下さい。
車に関するご質問は車を見ずに原因等を推測するため
車種、年式とともに可能な限り写真と詳しい状況をお知らせ下さい。

最近質問しっぱなしの方が増えております。
質問をされた方はコメントに対する考えや点検結果などを速やかに書き込むようにしてください。

質問しっぱなしの方の投稿はお断りします!!

本国仕様との違い - 寺院

2014/06/02 (Mon) 04:22:30

皆様、おはようございます。

以前にもアーデンで同じような質問を致しましたが、
S/Cエンジン等、載せ替えはほぼ断念しましたので敢えて
質問させて頂きます。

本国仕様295PS 日本仕様 255PS 差は40PSも有る様ですが
これは何処に違いによるものなのでしょうか?
本国純正パーツを集めれば実現可能出来ますか?

本国仕様は触媒やピストンの圧縮比差だと聞いた事が
あるのですが。一度、パワーチェックを現在のノーマル
段階で行い、電動ファン化→ 触媒改造→ エアークリーナー
改造→ C/P交換後ででそれぞれどの様にパワーが
上がっていくか数値で確認して
いきたいと考えています。

Re: 本国仕様との違い 寺院

2014/07/29 (Tue) 00:54:35

レストアラー 様

こんばんは。ハイコンプピストンの情報
ありがとうございました。専門店に尋ねて
言われる様に掲示板の質問には昼夜、時間を割いて調べて
頂いているという事が身にしみてわかり喜んでいます。
(レストアクラブ殿ではハイコンプピストンの在庫はありませんでした)

まず一歩目は電動ファン化をGowanmeka様で施工して
頂き、出足の良さに驚きました。また、この猛暑でも
水温計は真ん中をさしてピクリともあがらず安心です。

やはりスワップや大幅パワーアップへという誤解から
シャーシをやらなければ意味がない、スピードを求める
車自体ではない等色々とご指摘を頂戴いたしましたが
オリジナルの300PS仕様程度+アルファ(4AT)にし
パワーアップというよりは負担のかかっていた部分を
ストレスフリーにし、フィーリングを取り戻すという感覚
が希望に近かったようです。本国仕様が補強してあるとは
思いませんし、速さを求める車ではないのでわざわざ、
パワーダウンさせているようにも思えませんでした。

とは言うもののこの年代の車、まともに走らすだけでも
(消耗品や熱ダメージによるリフレッシュ)一苦労以上する
車である事はわかっており、事実、故障対策、持病対策に
悩んでいる人が多い中(自分も含め)からみると、友人からも「バカ言な事かいてるなぁ」というように写るのは事実だといわれてしまいました^^;

持病もたくさん持ち合わせていますがまだ車が軽くスムーズに
走るようにしていきます。次、持病を治したらJapthugに
ご紹介頂いた4AT化を検討していきたいと考えています。

Re: 本国仕様との違い - レストアラー

2014/07/27 (Sun) 23:56:47

書き忘れてましたがSr3XJ12のハイコンプエンジンは7Pのままです。
また、MTは100万以下でキット的にそろえられます。
MT化はキットがあっても慣れたショップで行うのが良いです。慣れてないところだとその状態で止まってしまいます。うちはもう5年くらい止まったままです。

その点で、今の車体を送りつけて、KWEのK12かKRレベルに7Pエンジンと車体のままで変えてもらう方が安上がりじゃないでしょうか。

Re: 本国仕様との違い - レストアラー

2014/07/27 (Sun) 21:06:53

最近ご無沙汰していたら面白いネタあったんですねぇ。
車の方が落ち着きすぎてお渡しできるネタもなくてチェックしてませんでした(最近オーディオ系にはまってます)。

本国仕様300psエンジンはただのハイコンプなんでエンジン形式も変わらず載せ替えは何も手続きが要りません。エンジンさえ見つまれば楽です(持ってますけどMT化とあわせて作業進んでない状態)。

それ以外の記載あるエンジン載せ替えはいろいろ費用がかかります。エンジンそのままでも1500rpmまでズルすべりのAT相手じゃ何の意味もないでしょう。
V12のままで行くならまずはMT化が先です。

http://www.kwecars.com/about-kwe/index.php

が一つの答えで、向こうで登録してから輸入するのがよいのでは?現在の車体ベースで送りつけても+五十万程度と思います(なぜかイギリスは工賃が安い)。

国内での加工を現在の車体で考えるなら、お金をかけるならランボのエスパーダやフェラーリ412からのスワップを狙う手もあります。
また、案外直6のGT-Rやスープラなどの国産ターボ系統もドライブトレイン(シャフトまで)の移植という手もありますし。この場合、排気量ダウンサイジングと合わせて楽しめます。

個人的にはBMWのE34のM88系の3.8Lシリーズが直6でNAでもありパワーも改善されるのでお勧めです。トルクは低くなりますが、回転で稼ぐタイプなのであまりボディを補強しなくても済なんじゃないかと(構造計算はトルクベースですから、エスパーダや412でも一緒かな)。他、アルファのV6やNSXのV8もいい感じです。こちらの場合相当の軽量化が見込まれて全体的にいい結果を出せそうなんですけどね。

まずはコンセプト明確にしたらいろいろ道はあります。

本国仕様のハイコンプは高回転が強いですが、低回転域での差はあまりないんじゃないですかね。国内じゃ高速でもATだと精々3500rpmまでかな。

Re: 本国仕様との違い - しゅうチャン

2014/06/15 (Sun) 11:07:20

こんにちは

 私が乗せて頂いた某6.2Lですが、皆さんもご存じのように、3速ATです。
 Japさんもおっしゃるとおり、ワイドなギア比や最終減速比等も影響しているのでしょうね。
 このように考えてくると、MT化、デフギア比の変更が出来れば、見違えるように変化を体感できるのでしょうね。
 このようなモデファイの実現性や費用などわからないですが、私の単なる妄想です。

Re: 本国仕様との違い 寺院

2014/06/15 (Sun) 02:35:51

Japthugさん

情報訂正、追加情報及びフォローありがとうございます。

確かに迷っています。
当初はX308のS/C等パワーアップのみを考えましたが
やはりアドバイスを頂いて、V12気筒のままで頑張りたい
と考えています。

今更、現行の車をぶち抜く事は考えていませんので
案としては①5.3Lのまま本来のノーマル(本国仕様)位を
目標 (300PS/44Kg位)にしてをいかに安く仕上げるか。
Eg換装なのかピストン等個別の部品を入手して現行のEgに組みこむか。ただピストン等を取り替えるとなるとかなりの出費で
C/Pはあまりよくないかなと思っていあす。
5.3Lのフィーリングが捨てがたいのが理由ですね。

②8Dなどの6Lエンジンへの換装。

③教えて頂いた「トルコンを2500rpmストールに換える」、
aラジエーターの電動化、b触媒改造等の排気系等の極小さな
改善をいくつか重ねるとフィーリングは若干変るのでは
ないかと想像しています。パワーアップだけでなくエンジン
えの負担も若干でも軽くなるのではないかと考えています。

3年弱程前に個人様から購入して最も基本的なWPの交換、
純正ショックアブソーバーへの交換にはじまり一通りの
メンテナンスを愛知、東京、京都などへ自走し、
トータル約300万ほどかかってしまいまい、それとは別に
塗装のクリア層が残っておらず、全塗装したのは痛い出費になりましたがもうひけません頑張って仕上げていきたい
と思います。

Re: 本国仕様との違い Japthug

2014/06/15 (Sun) 01:10:18

X300と同列で比べない方がいいですよ。
Sr-3/XJSのデフはそもそも400psくらいまでは平気で持ちます。
もっとパワーアップしてもレースで使うのでない限りは問題ないようです。

また、ブレーキは、フロントで言うとローター径ほとんど変わらない(Sr-3>285mm、X300>290mm)のに、キャリパーはSr-3の方が対向4ピストンで実際問題かなり高性能です。踏んだ時のブレーキ剛性感は明らかに違います。
X305は6気筒と同じブレーキですが、XJ81では片押し2ポッドにグレードアップされていたのがコストダウンで6発と同じになったため、明らかに重くなった車体には不足だと思います。

元々XJSもSr-3もオーバークオリティなので、多少パワーアップしたくらいでは大した問題にはなりません。
一番の証拠は、TWRがエンジンを6.0スープアップしてパワーをかなり引き上げているにもかかわらず、ATもデフもブレーキも何もいじっていないことです(パーツナンバーは特別な番号が振られていますが、大きな変更は全くありません)。まブレーキはAPのブレーキキットがオプションで用意されていたようですが、装備されている車はごくごく少数です。
タイヤはサイズを変更する必要があるでしょうが、それ以外は別に無謀な話ではないですよ。

ジャガーを選ぶ人の大部分はデザインで選ぶので、Sr-3が好きならX350に乗りたいとは思わないでしょう。
私もX350のRの素晴らしさは認めますが、XJSから乗り換えようとは思わないですもん。
基本設計は20年前どころか30年以上前ですから、今の基準であれこれいじれば現代の車と違って改善出来るポイントはいくつもあると思います。

私とてXJSをいじっても大して速くならないのは分かってますが、それでもやってしまうわけですし。
モディファイは個人の自由なんですから、「分かってやってる分には」外野がとやかく言うことではないかと思います。

Re: 本国仕様との違い - ぶたねこ

2014/06/14 (Sat) 23:54:36

ん~はっきり言って何がしたいのかよく分からんというのが
素直な意見です。
私自身300は2台目ですが、一台目は3.2Sで今はDD6です。
排気量で2.8ℓ馬力で100馬力UPしてますが街乗りの体感ではそれほど速さの差は感じません。高速でも前の3.2はダンパーを替えていたこともありますが思い切り踏めたのは3.2の方です。DD6は前が重く曲がらないし、止まりません。現にしあわせの村へ行くのに3.2のときはガンガン踏めたので2時間10分ぐらいで到着しましたがDD6は怖くて踏めないので30分ぐらい余計に所要時間が増えました。
何が言いたいのかというとSR3DD6でエンジンだけパワーアップしてもトータルで考えないと速さは得られないと思います。エンジンパワーを上げればデフやブレーキ、サスも強化しないとパワーを活かせないと思います。
そもそもDD6は速さを求める車では無いし20年以上前の車で現代の車と比べること自体無意味ではないでしょうか?
速い車が欲しければ350のXJRあたりに替えるほうが得策だしDD6が良いなら速さは無い物ねだりではないかと。
使用目的と車のチョイスがずれてるような気がしてなりません。

Re: 本国仕様との違い Japthug

2014/06/14 (Sat) 20:57:52

寺院さんこんにちは。

8SはXJSの5.3用エンジンで、DD6には積まれていません。
マレリーイグニッションに変わってからのものですね。
同じ8Sでも前期と後期の5.3ではマネージメントが違い、前期の方が軽く吹け上がりますし、パワーも出ているような気がします。

8W(XJR-S用)はこれもやはり鍛造クランクを使っており、確かピストンとコンロッドがコスワース製ではなかったかと思います。
またマネージメントにザイテックのECUを使っており、インジェクションがシーケンシャルであるのが一番の違いですかね。
しゅうチャンさんが仰っている6.2Lは、TWRがごく初期にオーダーでのみ受け付けていたオプションで、世界でもほとんどないのでまずお目にかかることはありません。

実際問題、V12は街中で乗っている分には2000rpmくらいまでしか使いませんから、6L化しても普段そこまで大きな違いは体感出来ないかもしれません。
やはり一番のネックはミッションでしょう。
ストール比が2000rpmくらいのトルコンにステップ比の離れた3速AT、異様に低いファイナルのデフ。これらを見直すだけで多分一気に走りがキビキビしたものになると思います。
全部やるととんでもないことになるので現実的ではないですが・・・トルコンを2500rpmストールに換えるだけでもかなり違うらしいです。

色々考えてみて下さい^^

Re: 本国仕様との違い 寺院

2014/06/13 (Fri) 21:44:38

Japthug さん
こんばんは
確かに「Simply Performance」から
メールの返信はまだありません。こちらから
連絡を取らないといけない様ですね。

匍匐前進ですが7Pエンジンの仕様差異から調べています。
(とはいうものの私が調べているのはエンジンの
種類とスペックだけですからJapthugさんから教えて
頂いたスペックには出ないフィーリングであるとか、
クランクシャフトの鋳造と鍛造の違いがあるという
情報は非常にありがたいです。

7Pエンジンには2つの圧縮比があり(11.5と12.5)
その上に触媒装着(ダウンパイプ触媒とアンダーフロア触媒)
の有無、エアーインジェクションの有無により国別で、
求められる燃料のオクタン価も違っていてかなりの組み合わせになると思います。

フィンランドとポルトガル向けではスタンダード圧縮と
高圧縮の2種類から選べるようになっていた様です。

またスタンダードエンジンでは95RON以上のオクタン価
、高圧縮エンジンでは97RON以上で尚且つ有鉛ガソリン
を当時は要求していた模様です。

南アフリカではどちらの(ダウンパイプ、アンダーフロア)
触媒も無しで有鉛ガソリン仕様であった一方、スイス仕様
は恐らく最も環境配慮型の仕様でエアーインジェクション、
ダウン、アンダーの2つの触媒を必要としていたとの事です。

5.3Lエンジンの中でも7P以外に8Sという
という本国仕様との中間的なスペック280PS 42.3Kgを
持たせたエンジンも存在しており、6Lになってからは
8C,8D,8E、ご存知XJR-S 6.0L等が一般に流通
していたエンジンの様です。XJR-S 6.0Lは他の6Lエンジン
とスペックで比較すると大差はないのですが、やはり
専用設計で言葉では表せない、フィーリングが随分違う
のでしょうね。一度は乗ってみたいものです。

平行して換装を行ってくれる業者さんを何軒か当たり
をつけて、交渉を続けているところです。やはり費用対効果
から6.0L化を考えた方が良いと考えていますし、ある業者
さんでは6.0Lに載せ換えても、そんなに体感変わらないので
やる価値があまり無いとの意見もありました。
500PS以上のノーマルカーがあふれる昨今、載せ換えの
意味合いをしっかりと持っていなければならないと思います。

回り道になってしまいますが、業者さんや部品の選択、調達、
でかなりの時間・コストがかかる事で慎重に進めていきたい為、
相応のエンジンが見つからなかったり、技術的に難しい
場合を想定して現行7Pエンジンの電動ファン化は
進めて行きたいと考えています。

長文、乱文失礼致しました。

Re: 本国仕様との違い - しゅうチャン

2014/06/10 (Tue) 19:31:36

これはこれは西の正大関,MASARINさん^m^

 お元気そうで・・・↗↗
 おっしゃるとおり,30年以上も前のエンジンじゃ、現代の車に加速性能など敵いませんよね (>_<)

 皆さんご存知のTWR製の某12発(6.2L?)に乗せていただきました。ベタ踏みでね($・・)/~~~
 実際のスピードはさておき,吸気音や排気音等の影響もあってか、体感スピードは凄いですよ,ホント・・・ (T_T)
 しかし、スピード(加速性能)だけで、その車の良し悪しを語ることもできないのは事実でしょうね

 今年は、年に一度某所でお逢いできるのを楽しみにしてますねぇ

Re: 本国仕様との違い - MASARIN

2014/06/09 (Mon) 08:21:24

こんにちは。エンジンのお話しで盛り上がっているところ申し訳ないのですが。パワ-UPに伴なうその他の部分に関して、あまり書き込みが無いのですが、ボディ合成の補強、ねじれetc,ブレ-キ関係、パワ-トレインのUP等々課題は山積なのではないでしょうか?GTRでサ-キットでゼロヨンに参戦している友人もエンジンパワ-を求めるが故に他に見直さないといけない部分を見落としプロペらシャフトを、ふっ飛ばすと言う醜態をレ-ス中にさらしました(笑)。その友人も目が覚めたらしく今は基本に戻りシビックのタイプRをエンジンのア-シングを取り直したら体感パワ-がUPしたなどと可愛い事を言っております。先般MT派氏のXJSコンバ-チブル、本国使用ミッション車とJapthug氏を訪問する際に山陽自動車道で僕のフィットハイブリットのフル加速に2500cc以上も排気量の差が有りしかも日本仕様よりパワ-が有リ、ミッションのXJSが追いて来れないと言うのです(笑)。デュアルクラッチ7速ATの小型車で200万程の価格でこんな車を造るなんてホンダテクノロジ-に感謝。さて寺院様のお話しも机上の論理や絵に描いた餅で終わらない様に祈っております。この掲示板を拝見していると皆様、車の楽しみ方も千差万別多種多彩有る事を痛感致します。私事ですが、うちのXJSコンバ-チブルもやっと幌の張替が終了したと連絡が有りましたので明日京都に引き取りに行って来ます。japthug様、ベントレ-のステアリングラックシ-ルキットそろそろ入荷しましたか?連絡頂ければ頂きに参上します。

Re: 本国仕様との違い - Japthug

2014/06/07 (Sat) 15:17:26

こんにちは。

Simply Performanceはメールの対応めちゃくちゃ悪いので、もし数日経って返事が無ければ電話してみて下さい^^;
電話だと至極丁寧に対応してくれます。

アーデンは6.3Lエンジン確か売ってたと思います・・・と思ってプライスリスト調べたら本国の工場でのみ対応、しかも値段が消費税込みで6万ユーロ越えでした・・・自分で組んだ方が安そうですね--;

Re: 本国仕様との違い 寺院

2014/06/07 (Sat) 08:49:19

Japthug さん
おはようございます。
早速、教えて頂いた「Simply Performance」
へメールを入れておきました。さてどんな返事が
来るのか楽しみです。伝書鳩が運んでくる位の気持ち
で応対しないとダメですよとイタ車乗りの友達は
話てくれました。

レーシングエンジンの様にしたいわけではないので
Japthugさんの仰る様にV12の8D位がいいかなと
考えていますが下記のアーデンのAJ-7はびびりましたね。
http://www.arden.de/en/company/vehicle-history/jaguar/arden-aj-7/

Re: 本国仕様との違い Japthug

2014/06/04 (Wed) 02:40:53

TWRに在籍していた人が当時のレーシングXJSの開発について書いた本があるのですが、それによればやはり5.3Lのまま頑張っても限りがあり、6L化が一番の早道とのことでした。
それ故TWRのXJR-Sも後期XJSやXJ81も6L化に踏み切ったわけです。

XJ81とX305のV12(8Cと8E)はマネージメントのみならず、各部パーツが異なっています。
一番有名な違いがクランクで、前者は鍛造クランクを使っている(XJSの8Dも8Cと一緒に作られていたものは鍛造クランク)のに対し、後者は鋳造になっています。
おそらく細かいところでコストダウンが測られているのは間違いの無いところでしょう。
そのためフィーリングは8Cの方がいいそうです。

まあ一番楽なのは仰る通り8Eと4L80Eの組み合わせで、マネージメントも純正ECU使う方法でしょうね。
ただ排気系が当然違って来るため、MAPセンサーの値が狂って来てエラー噛む可能性はありますが・・・
後期XJSから採用された26CPU以降のECUは結構賢いと言うか融通が利かないと言うか、設定値から少しでも外れると結構エラー噛みます。

更なるパワーを求めるならマネージメントから見直せばそれだけでパワーアップは可能と思います。

この先どのようになるか続報楽しみにしております^^

Re: 本国仕様との違い - 寺院

2014/06/04 (Wed) 01:48:05

Japthug 様 吉左衛門 様

フォロー並びに詳細な情報を頂きありがとうございました。Japthugさんの言われるようにシボレー製V8への
載せ替えはパワーはあれど、せっかくのV12気筒の
フィーリングが・・と思っていた矢先でした。
ジャガーV12の8Eエンジンへの換装に絞って地道に
探して交渉・説得していくつもりにしています。
もしくは現行純正のノーマルのチューンですがこれは
費用もリスクも高くつく様に感じます。

1994年式マジェスティックにつまれていた6.0Lよりも
8Eは低い回転からトルクが出ているのも魅力です。
ついでにペアで設定されていたGM 4L80E ミッション
への換装も出来ればと考えています。

もうLINK先への問い合わせはほぼ済みましたので
Japthugさんから教えて頂いた海外への問い合わせ
先が頼みの綱となりそうです。エアアジアが昨年、
イギリスへの直行便を削ったのは痛いですがまず
電話やメールから始めたいと思います。

マレーシア在住の車好きの方がTOYOTA MR-2のエンジンを日本のエンジンチューンの老舗にエンジン単体を送って
チューンしてもらい再度マレーシアのショップに送り返してもらいエンジンを載せる作業をしていると本人から聞いた事がありますのでその方からも情報をもらいたいと
考えています。


Re: 本国仕様との違い - 吉左衛門

2014/06/03 (Tue) 22:55:54

私、ディーラーで新品エンジンと交換していますが、同ブランドなら割と簡単に付くと思います、ついつい難しく考えがちですが、知り合いで全くの素人ですがBMWにATを外して5速を自分で載せ替えた人いるぐらいだからプロに頼めば案外簡単かもしれません。

Re: 本国仕様との違い - しゅうチャン

2014/06/03 (Tue) 19:43:13

寺院さま

 専門店にも実際に足を運んで、ご相談等されていたのですね、掲示板の字面だけを見て失礼なことを申し上げて申し訳ありませんでした。

 いずれにしましても、相当の時間と費用がかかることになりそうですね。
 今後、パワーアップに関して、なんらかの進捗等ございましたら、当掲示板を閲覧されている方々も非常に多いので、状況などお聞かせください。
 

Re: 本国仕様との違い - Japthug

2014/06/03 (Tue) 02:49:58

まあ日本でこの手の改造を出来るところは限られるでしょうし、ディーラーは相談する相手としては間違っているでしょうね^^;

私はこの手の話は好きなので、別に謝礼が欲しくて書き込んでいるわけではないです。興味がある人が答えればいいのであって、無ければ放置される、掲示板ではそれだけのことと思います。
ですからまあ思いついた時に書き込むというのもそれはそれでいいのではないでしょうか。

LS1やLS2への換装はアメリカでは非常にポピュラーな方法で、エンジン自体もかなり軽くなるため効果的だと思います。
しかし個人的には、折角の"Double Six"ですから、V12のまま頑張って頂きたいですね^^;
本国ではリスターとかTWRのエンジンだけ売ってたりすることもあるので、予算が許すなら向こうに尋ねた方が何かと情報は多いでしょう。
何事も予算次第ですね。

800万はいくらなんでも馬鹿げていると思います、うちはそう言うのやらないんですと断ればいいだけのことを、高いこと言って断る口実としたのでしょう。
もちろん、店としては何かと手間がかかり時間が潰れてしまうので、この手のチューニングなどは先に「これだけの予算があるがどこまで出来る?」と聞かないと、ショップからはまともな返答が得られないでしょう。

電動ファン化はしましたが、出足が速くなる、というくらいの感覚で無茶苦茶速くなることはありません。
エアクリ、マフラー然りです。
私が現にやってますが、エアクリとマフラーを換え、フューエルプレッシャーレギュレータを2.5barから3barに換えてもそこまで速くはなりません。確かにトップエンドが回るようになりますが、実用域の変化はごく僅かで、恐らく期待するほどの結果は得られないでしょう。
ECUはチューニングしたものを売っているところがありますが、これはやめたほうが無難です。
まともにアイドリングしなくなり、パワーも大して出ないとのこと。

イギリスやアメリカにはV12のレーシングエンジンを組んでくれるような業者もあります。現地に出向く前に一度ネットで検索してみられては如何でしょう?
渡航代もバカになりません。滞在費用等含め50万くらい使うことになれば、それなりのチューニング代は出ると思います。
メールや電話でやり取り出来るならそれに越した事はありません。

http://www.rob-beere-racing.co.uk
http://www.simplyperformance.com

この辺はかなりノウハウを持っています。
後者はちょくちょくやり取りしてますが、リスターのエンジンマネージメントをやった人間が在籍しているので、お金さえあればマネージメントも全部組めるとのことです。

Re: 本国仕様との違い - 寺院

2014/06/03 (Tue) 00:07:08

しゅうちゃん 様

こんばんは。皆様にご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。「いかがでしょうか?」にはお返しする言葉もなく以後、反省し、しゅうちゃん様をはじめ、反省にお詫び申し上げます。

ジャガーエンジンへの載せ替えは重整備を行うショップ殿、レストア専門店やディーラーに5月度は6軒へ
電話だけではなく実際に足を運んで訪ねたのですが、
およそ800万円以上(部品代込みで)はかかるので
現実味が無いと何となく断られてしまいました。
お店に出向いた際も我々は商売で有るため、現実実の
無い話をわざわざ出向いてされても食いぶちには
ならず相談料でも払ってくれるのか?と返されて
お詫びの言葉も出ませんでした。

やはり掲示板のみの質問は失礼にあたり、実際に
行って調べた結果を皆様にも情報提供をしなければ
聞くばかりでは成り立ちませんね。

現実的なところであれば本国仕様(実際スペックの差が大きい為)であると考えており、ショップによるとピストンは探しましたが、在庫がありませんでした。

しかし、今度は週末だけでなく、長期休暇を取る様に調整した上で、本国現地に出向いて徹底的に調べて皆様に披露出来るように頑張りたいと考えています。時は金なりという事もあり時間を割いて頂いてますので皆様への感謝の気持ちだけでなく謝礼をお支払いすべきだとも考えさせられました。お店でもいくらお詫びされても割いて頂いた時間は戻ってこないとも叱責を受けました。

ただアメリカ製V8エンジン(LS1 or LS2)
への載せ替えは燃調まで含めてダブルシックスへの
換装は出来ますと1軒からは返信を頂く事が出来ました事
ご報告申し上げておきたいと思います。
(およそ200~300万 4速ATミッション、エンジン含む総費用)

Re: 本国仕様との違い - しゅうチャン

2014/06/02 (Mon) 17:19:18

寺院さま

ご自身も認識しているように、同種(同様)の質問を繰り返しされているようですね。
 ヒラメキで、又は、あれこれと思いついた事柄を掲示板に書き込んでいるように見受けられます。
 日本仕様と本国使用の40PSの差が、どのようなものか(体感できるか否か)わかりませんが、パワーアップを希望するなら専門店に依頼しては如何でしょうか
 もう少しご自身で調べるなり、専門ショップにご相談するなりされてはどうでしょうか?

皆さん、掲示板の質問については、調べたりして時間を割いている方々もいらっしゃいますのでね。
いかがでしょうか?

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.