ジャガーメンテナンスコーナー掲示板
燃料タンクの切り替え - ネコバス
2021/07/03 (Sat) 20:51:54
大変ご無沙汰しております。1983年のXJ6 S3です。
先日、右側の燃料タンクを選択して走行中、右側の燃料タンクよりガソリンが溢れているのに気が付きました。左側の燃料タンクを選択すると溢れないことがわかり、なんとか事なきを得ました。
これは、燃料タンク切換電磁弁の故障と判断しておりますが、正しいでしょうか?(ガソリンを戻すところの電磁弁の故障ではないですよね。)
ご意見いただけると幸いです。
Re: 燃料タンクの切り替え - 小川
2021/07/23 (Fri) 21:38:04
お疲れ様です。
内弁の固着だったようですね、作業も無事に終わり復活出来て良かったですね。
Re: 燃料タンクの切り替え - ネコバス
2021/07/23 (Fri) 18:55:39
無事、復活しました。数々のご教示、ありがとうございました。
簡単な作業レポートです。
・15ミリの丸棒を、14ミリ以下になるよう加工
・燃料ホース外したら、想像以上にガソリンがジャンジャン出てきて、丸棒を慌てて挿入
・電磁弁を外して中を覗いたが、異物を噛んでいるようには見えなかったので、右タンク側から楊枝で押して動作することを確認(固着してたのかも)
・電圧を掛けて、問題なく動作することを確認
・逆の手順で電磁弁を装着
・エンジンかけて、右タンク選択しても、ガソリンが溢れてこないことを確認
今後は、固着しないように、こまめにタンクを切り替える予定です。
Re: 燃料タンクの切り替え - ネコバス
2021/07/20 (Tue) 20:25:34
素晴らしい参考情報ありがとうございます。とても助かりました。
右タンクは、ガソリンが溢れた時のままなので満タンです。やはり、ガソリンがジャンジャン出てくるんですね。14ミリの丸棒を3ホース分用意して、火気・火花・換気等に十分注意しながら作業したいと思います。
Re: 燃料タンクの切り替え - 小川
2021/07/18 (Sun) 21:43:08
お疲れ様です。
20オームであれば正常ですね、物を咬み込んでいる可能性が大です。
私が作業したときの様子を上げてますのでご覧下さい。
http://jaguarmainte.web.fc2.com/mainte/body/tank-sv/tank-sv.html
3方切替弁はタンク直結なのでガソリンがジャンジャン出てきます。
タンクのガソリンは少ないにこしたことはありませんがホースの先を手で押さえて止まる程度の圧力です。
若干ガソリンがこぼれますが手際よくやれば作業は可能です。
くれぐれも火気厳禁、工具類での火花発生禁止、換気を良くして出来れば扇風機などで換気しながら屋外でやるのがベターですね。
Re: 燃料タンクの切り替え - ネコバス
2021/07/18 (Sun) 19:25:09
本日の結果です。
・電磁弁のコイル抵抗値は、ほぼ20オームでした。
・電磁弁プラス側の接続をON/OFFしながら、かなづちで軽く叩きましたが、動作音がするようにはなりませんでした。となると、異物を咬んでいる可能性が高いということですよね。一旦、車から降ろして確認したいと思います。
以前、燃料ポンプ、燃料フィルタは交換したことはありますが、三方切替電磁弁の交換時は、タンクから直接ガソリンが流れてくるのでしょうか? 右タンクがほぼ満タンの状態なので、心配になりました。
Re: 燃料タンクの切り替え - ネコバス
2021/07/13 (Tue) 16:05:55
コイルの抵抗値、事前にご確認までしていただき、ありがとうございます。週末に、確認してみます!
Re: 燃料タンクの切り替え - 小川
2021/07/11 (Sun) 09:10:00
そうです、コイルのリード線を切り離しコイル側の抵抗値を測って断線していないかどうか確認して下さい。
なおコイルが断線していなかった場合は電磁弁をオンオフさせながら電磁弁本体に軽くショックを与えてみて下さい。
ちなみに新品の3方切替電磁弁のコイル抵抗は約20オームです。
測定時に電磁弁シートが固着しており数回オンオフを繰り返してやったら内弁が動作し出しました。
車載の状態で3方切替弁のシート固着が起こるのかどうかは定かではありませんが。
Re: 燃料タンクの切り替え - ネコバス
2021/07/10 (Sat) 22:06:44
コメントありがとうございます。
ガソリン処理が大変なので、電磁弁自体はそのままで確認しました。ちなみに、コイルの抵抗を測るというのは、どのように行うのでしょうか?
単に、電磁弁のプラスとマイナスのコネクタ間の抵抗を測定すれば良いのでしょうか?
Re: 燃料タンクの切り替え - 小川
2021/07/10 (Sat) 17:07:22
お疲れ様です。
雨が多くてなかなか作業が出来ませんねぇ。
3方切替弁が悪そうですね、ゴミが噛んで動かないかもしれないので3方から順番にエアーで吹かしてみてゴミを咬んでないか確認して下さい。
またコイルが切れていないかコイルの抵抗も測ってみてください。
Re: 燃料タンクの切り替え - ネコバス
2021/07/10 (Sat) 11:26:59
久しぶりに天気が良く、トランクを空にして確認してみました。
センターコンソールのタンク切替ボタンをON/OFFして貰い、電磁弁の動作音を確認しましたが、右側タンク前方の方からは音がするものの、タンク切替電磁弁からは音がしませんでした。
次に、電圧が掛かっているかを確認しました。結果、タンク切替ボタンを押し込まないと、約11.2Vの電圧が掛かっていました。その状態で、コネクタの接続を着脱しても、タンク切替電磁弁は動作していなさそうでした。
以上より、タンク切替電磁弁の故障と判断して、修理することにします。
Re: 燃料タンクの切り替え - ネコバス
2021/07/06 (Tue) 20:15:10
回路図のアップ、ありがとうございます。
FUEL SOLENOID VALVES の一つが、燃料タンク切替電磁弁ですね。回路図、詳しくないですが、がんばってみます。
Re: 燃料タンクの切り替え - ネコバス
2021/07/04 (Sun) 14:04:28
ご教示、ありがとうございます。
私も、右側(センターコンソールのタンク切替ボタンを押さない状態)を選択したのに、右側から溢れるということは、左のタンクからガソリンを吸って、右のタンクに戻していると思います。
そうであれば、右を選択したつもりが、右になっていないということで、燃料タンク切換電磁弁の故障かなと考えました。
電磁弁シートの固着などの可能性もあるとのことなので、まずは、電磁弁の動作確認からしたいと思います。(助っ人が必要そうなので、今日はできそうもありませんが。。。)
結果は、またお知らせいたします。
Re: 燃料タンクの切り替え - 小川
2021/07/04 (Sun) 11:40:44
右側を使っているのに右側から溢れたと言うことは左のタンクからガソリンが供給されていたと言うことなのでは?
今まで見てきた範囲での話では電磁弁の故障やコイルの断線などは聞いたことがありません。
タンク回りの電磁弁は全て電圧が掛かって動作するタイプなので接触不良や端子抜けなどで電圧が掛かって無くて切替弁が動作していなかったかコイル断線の可能性もあります。
また故障でなくてもシートにゴミを噛み込んで動きが悪くなることもあります。
電磁弁の動作確認はトランクを開けて電磁弁を見える状態にすれば動作音で判ります(音が小さいです)し手で触りながら切り替えてみれば動作しているかどうか判断出来ます。
一度外してエアーフラッシングなどして内部に異物がないか見て下さい。
そのとき出口側をウエスなどで受けて異物が出てこないか確認して下さい。
作業時にはタンクからガソリンが流れてきますのでゴムホースにメクラなどをして漏れないように十分養生して下さい。
またガソリンが気化すると非常に危険でわずかな火花でも引火爆発しますのでメンテに自信のない方は作業されない方がいいでしょう。
タンクオーバーフローで右のタンクを使用中に左のタンクがオーバーフローすることもあります。
右使用中なので戻ってきたガソリンは右に戻るべきなのですが戻り用の電磁弁シートが固着して左タンクに戻ってしまうためと思われます。
タンク切り替えボタンを数回オンオフしてやればシートの固着が解消されると思われますのでご参考にして下さい。
追)
センターコンソールのタンク切り替えボタンは押し込んだ状態で左選択となります。
この場合各電磁弁には電圧は掛かっておらず右に切り替えるとタンク切替&タンク戻り(左右)の電磁弁に一斉に電圧が掛かり左右の切替が行われます。