ジャガーメンテナンスコーナー掲示板
DD6にCDI取り付け - kasa
2021/08/24 (Tue) 00:38:21
長文失礼します。。
今年になって、DD6にCDIを取り付けたのですが、妙な現象が起こり、いろいろ試したのですが、改善せず現在に至ります。。
最終トライとして、AMPを交換するか悩んでいるのですが、情報お持ちの方がいらっしゃればお教え願いたいです。
取り付けたCDIは、和光テクニカルのCD-1200OR-S+パワーエキスパンダーPE-2SS+ブラックコイルです。
AMP(イグナイター)は純正をそのまま使用しています。
上記を取り付けた後、しばらく走行すると、走行中にたまにエンジンが息継ぎするようになり、信号待ちで突然エンストしたりしました。
そこで、抵抗を付けたり外したり、いま付いている純正AMPを他の純正AMPに交換してみたりしても効果が無く、和光テクニカルに電話し配線を確認しても間違いはない状態でした。
そこで、試しに、コイルをノーマルに戻してみると、見事に息継ぎは改善され、普通に走れるようになりました。
コイルはノーマルで、CDI+パワーエキスパンダー追加のみでもそこそこ効果があったので、まぁいいかと思い、しばらくその状態で乗っていたのですが、ある時、ふと思いついて、ちゃんとレブリミットまで回るか1速ギヤで試してみたところ、何故か4000回転~5000回転の間だけ突然吹けなくなりエンジンがギクシャクすることがわかりました。
5000回転を越えたらまた普通に回るのですが、4000~5000回転の間のみ、大きく息継ぎするように回転がギクシャクします。。。
とりあえず、CDIの配線をバイパスして、ノーマル配線に戻す処置をしてみたところ、ギクシャクせず、やはりCDI+パワーエキスパンダの影響であることは間違いないようです。
いろいろ考えましたが、改善策が見つからず、先日、CDIとパワーエキスパンダーを取り外し、代わりに和光テクニカルのブラックコイルを装着してみました。
その状態で1速ギヤで回転チェックすると、今度は4500回転でレブリミッターが効いたようにタコメーターの針がピタッと停止しました。。。
回転がギクシャクはしませんが、4500回転以上回らなくなった感じです。
本日、和光テクニカルに電話し、相談したところ、後試すとしたら、ノーマルのAMPを、和光テクニカル製のフルトラAMPに交換、それに伴いデスビのピックアップも交換して試すくらいしかないので、やろうかどうか悩んでいます。。
Webで検索したところ、DD6で私と同じ和光テクニカルのCD-1200OR-S+パワーエキスパンダーPE-2SS+ブラックコイルの組み合わせで、ノーマルAMPの装着例(下記URL)があり、問題なく使えているようなので、、これ以上お金をかけてAMP交換しても本当に解決するのかわからないなぁ、って感じです。。
https://cartune.me/notes/Q9xQK0zHDJ
どなたか、これらの現象からアドバイス頂ければ助かります。
【現象まとめ】
CDI(+EXP) コイル AMP 現象
① 装着 和光T 純正 たまに走行中息継ぎや信号待ちでエンスト
② 装着 純正 純正 4000~5000rpmのみ回転がギクシャク
③ なし 和光T 純正 4500回転以上回らない
④ なし 純正 純正 問題なし
⑤ 装着 和光T 和光T 試そうか検討中。。。
Re: DD6にCDI取り付け - 小川
2021/09/20 (Mon) 08:26:32
おお~っ!無事に動くようになりましたか、よい火花はやはり重要ですね。
6気筒でも物を付けるのは難儀ですが12気筒はなおさらで苦労させられますね、綺麗に収まってます。
これで燃費もよくなることでしょうね。
Re: DD6にCDI取り付け - kasa
2021/09/19 (Sun) 18:56:12
和光テクニカルから修理したCDIが返ってきたので、取り付けてみると、今度は問題なく動作しました。
正常に動作すると、想像以上にトルクアップし、全域で加速が鋭くなりました。
今までかなり苦労しましたが、無事DD6に取り付けできて良かったです。
ちなみに、配線は簡単でしたが、少ないスペースで固定するのが難しく、悩んだ挙句、2mm厚のステンレス金具を組み合わせて現物合わせのフレームを作り、なんとか取り付けできました。
Re: DD6にCDI取り付け - 小川
2021/09/12 (Sun) 10:44:37
う~ん、取付時のトラブルはあり得るやろうなぁ。
結線を間違っていたとか・・・
メーカーさんがこう言った事例を元に対策品を考えてくれると良いのですけどねぇ。
これでDD6元気に出来そうですね。
Re: DD6にCDI取り付け - kasa
2021/09/12 (Sun) 00:07:55
DD6に付けるのを諦めて、ミニにCDIを取り付けたところ、ミニでも2000rpm~3000rpmで息継ぎが発生しました。。
そこでCDIを和光テクニカルに送ったところ、CDI内部に2つある電源の内、片側が壊れているとのこと。。。
どうりで変な動きするはずです。。。
最初の取り付けをショップに依頼したのですが、その際に何かあったのかもしれません。。
無償修理してくれるとのことなので、返ってきたらもう一度DD6に取り付けてみます。
Re: DD6にCDI取り付け - 小川
2021/09/03 (Fri) 11:44:47
ヒューズの溶け方は定格電流を超えてじわーっと溶けた場合はほぼ元の形をしています。
短絡した場合は飛び散って丸い粒状になって転がってますのでそこらで判断します。
ガラス管ヒューズは駄目ですね、かと言って今時のブレードヒューズに交換するのも大変なので端子とヒューズ両方の錆落としと接点復活剤の塗布で保護被膜を作っておくのが良いでしょう。
油圧計は仰るとおり指示が不安定でも警告灯が点きますので計器側の不良と判断して大丈夫です。
Re: DD6にCDI取り付け - kasa
2021/09/03 (Fri) 01:08:39
ドアロックのヒューズは、15Aのヒューズが今まで見たことがないくらいドロドロに溶けていましたので、かなりの大電流が流れたのではないかと思い、恐る恐る様子見しています。。
電動ファン周りは、ちょうど1年前にラジエーターのOHをした際に、信頼性の高い社外品に交換し、左右のサーモスタッドもその際に交換していますが、ガラス管ヒューズは接触不良が多いので、たまにチェックしないとですね。
油圧計も1年ほど前に修理して、負荷に応じて上下するタイプ(純正)から、だいたい3キロあたりで一定になるタイプに交換したんですが、それが先週から結構激しく上下し、0まで落ち切ることもある状況です。。。
水温、アイドリングは安定してますし、オイルの量も規定内ですし、本当に油圧が0になったらオイルのチェックランプが点灯するはずですので、おそらくメータの不具合と思いますが、油圧が0に落ちるのは精神衛生上良くないので、早めに修理したいと思っています。
ヘドロ化したオイルが溜まっていることがあるんですね。。
Re: DD6にCDI取り付け - 小川
2021/09/02 (Thu) 20:50:55
あれま!色々と出てきましたね。
ドアーロックでヒューズが飛ぶとは?ロックモジュールがおかしいのかな。
DD6の電動ファンはウオーターポンプすぐ横の接続配管に有るサーモスタットで働いてます。
このサーモスタット、私の車もよく壊れます、単なる温度スイッチなんですけれどねぇ。
あとこのファンはエアコンのコンプレッサーと連動して動作してます。
ガラス管ヒューズのソケットは錆で接触不良を起こしてますのでこのファン関係だけでなく運転席&助手席下のヒューズボックスの手入れもお勧めします。
私の車でも油圧計の指示がおかしかったことがあります。
油圧センダー内部に油のヘドロが入り込んで動きが渋くなってました。
センダーの配管接続口にコンプレッサーエアーを吹き込み離すを繰り返すと中のオイルがだんだん出てきます。
パワーウインドウの動きが渋いときは窓ガラスのガイドのところにシリコンスプレーをぶっかけてやるとスムーズに動くようになりました。
Re: DD6にCDI取り付け - kasa
2021/09/01 (Wed) 23:03:59
電気関係に詳しい車屋さんはなかなか無いですね。。
DD6は、より良くすることより、まずは不具合が無い状態にすることを優先して、他にもやることを進めます。
先々週、突然集中ドアロックが効かなくなったと思ったらヒューズ(15A)が飛んでいたかと思えば、先週末も渋滞中に水温が上がり出したので確認したら電動ファンが回っておらず、エアコンをON/OFFしながら騙し騙し走っていたらラジエーターの内圧が上がったせいか、エンジンの左前の細いホースからクーラントが噴出してお漏らしする不具合があったりで、なかなか手を掛けずに普通に走れる状態が長く続きません。。
(ちなみに電動ファンが止まったのはヒューズの接触不良が原因でした。お漏らししたホースも交換)
あと、油圧計の針の動きが怪しかったり、後部座席左右のパワーウィンドも動きが悪くなっており、近々修理が必要です。。
ミニはカタログスペック以上に面白い車で、いじるのが簡単なので、そっちで遊ぶことにします。
Re: DD6にCDI取り付け - 小川
2021/09/01 (Wed) 17:18:37
そうですか、諦めてミニに取り付けされますか。
ミニは元気いっぱいになりそうですね(^^;
オシロスコープがあれば
・点火パルス
・デスビからのピックアップ信号
・インジェクションパルス
などを調べれば何か判るかもしれません。
懇意な車屋さんに電気関係の詳しいお店があれば良いのですがなかなかおられないでしょうねぇ。
折角DD6を元気にしようとされていたのに残念ですね。
Re: DD6にCDI取り付け - kasa
2021/09/01 (Wed) 16:32:01
小川さん
返信が遅くなりました。
>和光のブラックコイルですが1次側の抵抗値は幾らの物でしょうか?
0.5オーム±10%です。
ですので、DD6の純正コイルと同じですね。
>和光に車を持ち込んでチェックしてもらえたらいいのですが・・・
持ち込めば見てくれそうですが、栃木県なので、さすがに無理です(^^;
>オリジナルのコイルを使っても回転が伸びないというのはやはりCDIとのマッチングが悪いのかも。
いろいろ試した結果、All純正だとなんの問題も出ず、何かを変えると原因不明の現象が起こるので、どうもDD6とはマッチングが悪いようです。。
日ごろ4000rpmとか5000rpm回すことは無いので、CDIを付けた方が普段乗りはトルクアップして乗りやすいのですが、使うかどうかに関係なく、本来あるべき姿になっていないのを放置できず、悩んだ結果、フルノーマルに戻すことにしました。
AMPを和光テクニカル製に変える場合、デスビ(本体、ローター、キャップ)を和光テクニカルに送り、改造してもらうことになり、万が一戻したいとなった時にややこしくなるので、断念した感じです。
取り外したCDIとブラックコイルは、そのままミニに取り付けできるので、おんぼろミニには勿体ないですが、ミニに取り付けてみます。
Re: DD6にCDI取り付け - 小川
2021/08/28 (Sat) 21:48:23
CDI付けられてる方はおられないようですねぇ。
和光のブラックコイルですが1次側の抵抗値は幾らの物でしょうか?
DD6は0.5オームのようです、お話しからは大丈夫なような気がしますが。
オリジナルのコイルを使っても回転が伸びないというのはやはりCDIとのマッチングが悪いのかも。
和光に車を持ち込んでチェックしてもらえたらいいのですが・・・
Re: DD6にCDI取り付け - kasa
2021/08/24 (Tue) 00:48:08
ちなみにハイテンションコードは、webの装着例の方と同じ、永井電子のウルトラ8mmコード(グレー)を使っています。